画像処理【C++】二次差分法による画像のエッジ検出プログラム【画像処理の基本】 はじめに 前回の一次差分法による画像のエッジ検出プログラムに引き続きエッジ(画像中の対象と背景との境界のこと)の検出を行なっていきます。 画像の種類や動作条件については、こちらで二値化を行った時と同様です。 プログラムに...2019.06.132020.02.02画像処理C++
画像処理【C++】一次差分法による画像のエッジ検出プログラム【画像処理の基本】 はじめに 今回はエッジ(画像中の対象と背景との境界のこと)の検出を行なっていきます。 画像の種類や動作条件については、こちらで二値化を行った時と同様です。 プログラムにするのは簡単なので具体的なアルゴリズムについては省略...2019.06.122020.01.24画像処理C++
c++入門講座【C++入門講座】配列を使えるようになろう! はじめに 配列はプログラムでとても便利に使える仕組みですが、丁寧に扱わないとわかりにくいエラーを起こす原因にもなり得ます。 しっかりと扱い方を覚えてプログラムに役立てましょう! 配列とは 配列とはデータの塊のことで...2019.06.112020.01.25c++入門講座C++
画像処理【C++】判別分析法による閾値決定プログラム【画像処理の基本】 はじめに 今回は二値化の基本的な閾値決定法の一つである判別分析法について考えていきます。 こちらの記事の二値化プログラムに追加する形で実装していくこととし、ここでは閾値を判別分析法で導出する関数を作ります。 判別分析法を...2019.06.102020.01.23画像処理C++
画像処理【C++】モード法による閾値決定プログラム【画像処理の基本】 はじめに 今回は二値化の基本的な閾値決定法の一つであるモード法について考えていきます。 こちらの記事の二値化プログラムに追加する形で実装していくこととし、ここでは閾値をモード法で導出する関数を作ります。 モード法を実装す...2019.06.092020.01.23画像処理C++
画像処理【C++ 】Pタイル法による閾値決定プログラム【画像処理の基本】 はじめに 今回は二値化の基本的な閾値決定法の一つであるpタイル法について考えていきます。 こちらの記事の二値化プログラムに追加する形で実装していくこととし、ここでは閾値をpタイル法で導出する関数を作ります。 pタイル法を...2019.06.082020.01.23画像処理C++
画像処理【C++】PGMファイルの二値化プログラム【画像処理の基本】 はじめに グレースケール画像を二値化処理する必要があったので、作ってみました。 今回のプログラムについて、条件として次のような画像を処理することとしました。 PGMファイルである(テキストファイルP2)最大値は255まで...2019.06.072020.01.23画像処理C++
c++入門講座【C++入門講座】関数を扱えるようになろう! はじめに 関数さえ作れるようになってしまえば、プログラミングちょこっとできるよ!と言えるようになるのではないでしょうか? それくらいに関数が作れるだけで、コードは簡潔になり、できる事が増えるという事です! 今回はしっかり...2019.06.062020.09.02c++入門講座C++
c++入門講座【C++入門講座】制御文に触れてみよう! はじめに プログラムでは制御文があることで、入力に応じて様々な演算をしたり、結果を出力することができます。 ある程度の雰囲気が掴めてしまえば扱うことは難しくないので、サクッとやっていきましょう! また、表現がわかりにくい...2019.06.052020.01.25c++入門講座C++
c++入門講座【C++入門講座】標準入力を扱えるようになろう! はじめに 今回は標準入力について解説していきたいと思います。 覚えるのはたった数文字のコードとちょっとした知識だけなので短めです。 サクッとやってしまいましょう! 標準入力って? 標準入力とは簡単に言えばキー...2019.06.042020.01.25c++入門講座C++
c++入門講座【C++入門講座】変数について理解しよう! はじめに プログラミングをする際に変数というのは絶対になくてはならない存在です。これをしっかりと覚えることで、これから先の勉強が簡単になるので、是非しっかりと覚えていってください! 初心者向けに、なるべく簡単な内容にしてあるの...2019.06.032020.01.25c++入門講座C++
c++入門講座【C++入門講座】標準出力の基礎をマスターしよう! はじめに 今回はC++における標準出力について、自分が初心者の頃に疑問だったことも含めて例文を解説していきたいと思います。 なるべく言葉や概念についても説明していきますが、足りないところは別の記事で補う予定です。 また、...2019.06.022020.01.25c++入門講座C++