プログラミング言語

スポンサーリンク
Raspberry Pi4

【Raspberry Pi4】発熱が気になったのでCPU温度を調べてみた!【Python】

はじめに待機状態でもラズパイの発熱が気になる程度だったので、CPU温度のチェックとそのついでにpythonでもCPU温度を出してみました。ちなみに調べてみると、どうやらCPU温度が設定した上限(デフォルトで85°?)に近づくとクロック周波数...
Raspberry Pi4

【Raspberry Pi4】録画開始と終了をリアルタイムのキー入力受付で行う!【Python】

はじめに前回の記事まででは、ラズパイカメラを使って動画の撮影を行い、mp4形式で出力するところまで作りました。今回は録画開始と録画終了をキー入力で行いたいと思います。通常の入力では文字や文字列を入力した後にエンターを押さなくてはいけないので...
Raspberry Pi4

【Raspberry Pi4】mp4形式への変換コマンドをPythonで呼び出す【Python】

はじめに前回の記事でPythonで動画の撮影を行った後、LXTerminalでコマンド入力をしてh264形式のファイルをmp4形式に変換しました。しかし、動画をたくさん撮影するということになった時にそんな事をいちいち行なっているのは少しバカ...
Raspberry Pi4

【Raspberry Pi4】Pythonでラズパイカメラを動かす!【Python】

はじめに前回の記事でカメラモジュールの接続と設定、動作確認を済ませたので今回はPythonからカメラモジュールでの動画の撮影を行ってみました。ついでに拡張子の変換も行っています。RaspbianでのPython実行環境Raspbianには元...
TwitterAPI

【Python】TwitterAPIでタイムライン取得とツイートしてみた!【TwitterAPI】

はじめにサブでやっている研究の都合でTwitterからデータを取得する必要があり少し前に申請を通していたのですが、メインの研究が忙しくようやく暇ができたので取っ掛かりとしてタイムラインの取得とツイートを試してみました。APIの申請ですが英語...
雑記

【C++】初心者のためのオセロプログラミング!【雑記】

はじめにプログラミング初心者の友達にオセロゲームの作り方を教えて欲しいと頼まれた時に作ったものをちょっとした考え方等の解説付きで紹介します。ソースコードそのものは以前C言語で作ったものとほとんど同じです(授業中の暇つぶしに作ったものなのでか...
画像処理

【Matlab】ROIによるグレースケール画像のテンプレートマッチング【画像処理】

はじめに今回も大学講義の課題です。テンプレートマッチングをグレースケール画像で行え。自分でラスタスキャンするべし。という課題です。できるだろと思っていると、締め切り日まで暢気に構えてしまってダメですね。大変でした。ソースコード手順としてはテ...
忘備録

【Python】点と直線の距離を求める関数を作る!【忘備録】

はじめに点と直線の距離をプログラムで求める関数を作りました。ついでに最小距離になる点を求める関数も作っておきました。ソースコードもっと簡単に書けるかもしれないですが、忘備録なのでお手柔らかに。点と直線の距離点と直線の距離公式を使って距離を算...
画像処理

【Matlab】Laplacianフィルターとゼロ交差【画像処理】

はじめに大学の講義課題です。Laplacianフィルターを通してゼロ交差画素をエッジとせよ。という課題です。今日も不眠症が続いて先ほど起きてしまって暇なので、さくっと実装してみました。ソースコードLaplacianフィルターを通すところまで...
画像処理

【Matlab】Sobelフィルターを使ってエッジ検出!【画像処理】

はじめに大学の講義課題です。今回はエッジ検出をSobelフィルターを使って実装せよという課題です。詳しい内容としてはSobelフィルターを通した結果に対してノルムを計算し、その平均値を算出、それと比較した大小でエッジを検出せよという内容でし...
画像処理

【Python】画像中のマウスでクリックした座標を取得する!【OpenCV】

はじめに今回はOpenCVを使って画像を表示し、表示した画像をマウスでクリックした時に、その画像中の座標を取得、点を表示するプログラムを作成しました。こちらの記事で対応点を数値で取得するようにと書きましたが、対応点をクリックだけで取得できる...
Google Colaboratory

【Python】基礎行列Fを求めてエピポーラ線を出力してみる!【OpenCV】

はじめにエピポーラ幾何はなんぞや?という方向けに簡単に説明すると複数のカメラで撮影した物体の対応点からカメラの位置や画像での対応する箇所を求めることができる幾何です。詳しくはネット上に丁寧に説明している記事がたくさんあるので、そちらを参照し...
Google Colaboratory

【Colab】環境構築と骨格点検出をやってみる!【CenterNet】

はじめに前回の記事で紹介したcolabスクリプトでは物体検知の方のデモしか実行してくれません。今回はGoogleドライブに環境構築をして、骨格点検出をしてみます!環境構築環境構築は前回の記事で紹介したcolabスクリプトとほとんど変わりませ...
画像処理

【Matlab】クロマキー合成を簡単に実装する!【画像処理】

はじめに大学の講義の課題です。クロマキー合成をせよという課題で、要するに白い壁(グリーンバックなどがあればそちらのが良い)を使って自撮りをし、自分だけをくりぬいて背景画像に貼り付けろという課題でした。Matlabを使って作成せよ。とのことだ...
画像処理

【C++】CSVファイルに保存されたモーションキャプチャのデータを可視化する【GLFW/OpenGL】

はじめに研究室にモーションキャプチャのデータがあったので、せっかくなので可視化しようと思って作ってみました。線を引こうかとも思ったのですが、あいにくモーションキャプチャのデータ点がはっきりと書いてなく調べるもの面倒だったので、データ点を表示...
スポンサーリンク