【Colab】グーグルドライブとか設定とか【忘備録】

スポンサーリンク
programming Google Colaboratory
スポンサーリンク

はじめに

武漢肺炎の影響で自宅での研究がほとんどになってきました。

とはいっても大学のセットアップすらしてないのでリモート接続できません。

家にあるPCなんて2080super程度のGPUしか積んでませんし、ゲームしたいのに研究で使用中なんて嫌です。

で!研究のデータをドライブに入れる許可が出たのでCoraboratory使えばええやんということで、自分用の忘備録を残しておきます。

Googleドライブのマウント

とりあえず次のコードを実行

from google.colab import drive
drive.mount('/content/drive')

下記のようにURLの出力とコードの入力が求められるので、URLをクリックして自分のGoogleアカウントに接続、コードをコピー&ペースト(URLクリックすればわかる)。

Go to this URL in a browser:*****
Enter your authorization code:

成功!

Mounted at /content/drive

もっと簡単にできた…

colabratoryの左側のファイルマークをクリック。

ドライブをマウントをクリックするとドライブがマウントできる。簡単。

colab-drive1
ファイルマークをクリック
colab-drive2
ドライブをマウントをクリック

Linuxコマンドの利用

「!」や「%」を前につける必要はありますが、Linuxコマンドが使えるみたいです。

とりあえずグーグルドライブの中に作業ファイル(ColoabData)を置いて、作業ファイルの場所まで移動しておきます。

%cd /content/drive/My\ Drive/
!mkdir ColabData
%cd ColabData
  • %cd:ディレクトリの移動
  • !mkdir:ディレクトリの作成
  • !ls:ディレクトリ内のアイテム表示

ちなみにapt-getやgit、pipなどのコマンドも使えるそうで、マジですごい。

GPU,TPUの設定

デフォルトではCPUしか利用していないので設定が必要。

タブの「編集」>「ノートブックの設定」からデフォルトでは「None」になっているハードウェアアクセラレータを「GPU」もしくは「TPU」に設定します。

use-gpu1
ノートブックの設定
use-gpu2
GPU,TPUの設定

ちなみにTPUはディープラーニングに最適化されたプロセッサのこと(googleが作った)。私自身は使ったことがない。

最後に

colabratoryめちゃめちゃ便利じゃん…なんで今まで使わなかったんだ…

コメント

タイトルとURLをコピーしました