Google Colaboratory【OpenAI】最もシンプルにChatGPTをコードで触ってみた【GoogleColab】 はじめに 最近、巷を賑わせているChatGPT。現状のレベルだと、そこまで使えるものではないのかなと思っています。 それでも、技術者の端くれなので触ってみたいという好奇心が勝ったのでやってみました。 ChatGPTとは?...2023.01.212023.01.28Google ColaboratoryOpenAIAPI雑記Python
忘備録【VNC接続】WindowsPCからMacBookをリモート操作する方法【忘備録】 はじめに 最近自宅でMacBookとWindowsPCを併用して作業することが多く、どちらかと言えばWindowsPCメインなのでWindowsPC→MacBookのリモート接続ができたらなと思い実践してみました。 MacBo...2022.09.13忘備録MacOSWindows10
忘備録【忘備録】WindowsでMysql環境を構築する! はじめに 手ごろなDB環境を整えておきたい。かつ、XAMPPほどの機能は要らないかなという思いで、mysqlのみインストールしてみた。 簡易的に試す用途でのインストールのため、設定は適当。 Mysqlのダウンロード ...2022.08.102022.11.28忘備録Windows10
忘備録【忘備録】Node.jsをインストールする【Windows10】 はじめに Node.jsの知識を習得しようと思い立ち、遊べるようにしていきます。 とりあえずNode.jsとnpm(Node Package Manager)をインストールします。 Node.jsのダウンロード N...2022.07.07忘備録Windows10
忘備録【C#】ウィンドウ領域リストの取得【忘備録】 はじめに ウィンドウ領域リストを取得するクラスを作成したので、忘備録として残しておきます。 インスタンス生成と同時にウィンドウ領域リストを作成し、インスタンスが消えるまで保持するクラスです。 コード using S...2022.03.12忘備録C#Windows10
忘備録【忘備録】Outlookの受信トレイが永遠に1受信してた件について【Windows10】 はじめに LINE通知、Twitterの通知、通知は気になる。だからOutlookの通知も見るし、未読状態にはしない。 にもかかわらず。何故か受信トレイに未読のメールが1つあることになってる。 未読のタブにしてもメールは...2021.11.112021.11.13忘備録Windows10
画像処理【Windows】VisualStudio2019でOpenCVが利用できるようにする!【忘備録】 はじめに そろそろ卒業なので後輩ちゃん向けの記事です。 OpenCVをVisualStudio2019で動かせるようにします。 OpenCVのダウンロードと実行 こちらから使いたいバージョンのOpenCVをダウンロ...2021.01.082021.01.11画像処理OpenCVWindows10C++
画像処理【OpenCV】カスケード分類器を自作してみた!【MacOS】 はじめに かなり前の記事ですが。 「近いうちにカスケード分類器を自作してみようと思います。」 という後書きを書いていたのを今更ながらに見つけたので、全く近いうちにできてないのですが、昔の自分の思いを受け継いでやってみまし...2020.12.29画像処理MacOSOpenCV
画像処理【OpenCV】カスケード分類器作成のためにアノテーション用のスクリプトを作ってみた【Python】 はじめに OpenCVでカスケード分類器を作るのに、動画から1フレームずつアノテーションをすることになりました。 アノテーションツールをインストールしたりするのは手間だったのでPythonでさくっと作ってみました。 一応...2020.12.282020.12.30画像処理MacOSOpenCVPython
Google Colaboratory【Colab】Simple Online and Realtime Tracking(論文)をCenterNetで試してみた!【Colaboratory】 はじめに 最近はもっぱら人物追跡系を触っているのですが、今回はSORTの検出器をCenterNetに変えたものをColabで試してみました。 SORTは検出器から得たデータに追跡IDを割り当てるためのアルゴリズムで、複数の技術...2020.12.162020.12.17Google Colaboratory画像処理CenterNetPythonSORT
Raspberry Pi4【Raspberry Pi4】発熱が気になったのでCPU温度を調べてみた!【Python】 はじめに 待機状態でもラズパイの発熱が気になる程度だったので、CPU温度のチェックとそのついでにpythonでもCPU温度を出してみました。 ちなみに調べてみると、どうやらCPU温度が設定した上限(デフォルトで85°?)に近づ...2020.11.25Raspberry Pi4RaspbianPython
Raspberry Pi4【Raspberry Pi4】ラズパイのデータを別のSDカードに複製する!【忘備録】 はじめに 大量に購入したラズパイを全て一からセットアップするのは無理(やだ)なので、ラズパイに付属するSD Card Copierを使って複製しました。 SDカードの複製をする 複製したいSDカードをラズパイ本体に差し込...2020.11.192020.12.04Raspberry Pi4忘備録Raspbian