スポンサーリンク
Arduino

【ドローン製作記録】基盤の配線と組み立て【Arduino】

はじめにお久しぶりです。ドローン製作記録です。ハンダゴテなどの機材を揃えていたら結構な時間が経ってしまいましたが、前回購入した基盤の配線と大まかな部品の組み立てをしました。基盤の配線プリント基板を作る気力はなかったのでユニバーサル基板に気合...
Arduino

【ドローン製作記録】購入した部品の紹介【Arduino】

はじめにあっという間に一週間が経ちましたが、進捗がほとんどなくて辛いです。とりあえずコツコツ進めていこうと思い、決まっている範囲の部品を購入したので、部品一覧とそれぞれの目的を簡単に説明していきたいと思います。通信機器やGPS、カメラなどは...
Arduino

【ドローン製作記録】Arduinoの環境構築からLチカで動作確認をするまで【Arduino】

はじめにふと機械系を触ってみたくなったので、ロボカップジュニアサッカーで使っていたArduinoマイコンをフライトコントローラーとしたドローンを作ってみることにしました。現時点ではまだほとんど何も決まっておらず行き当たりばったりになると思い...
C++

【C++】簡単なソケット通信プログラムを作ってみた。

はじめにIPv4でのソケット通信プログラムを教材用に作ったのでプログラムだけ載せておきます。クライアント側でHelloWorld!を送信してサーバー側が受信した文字列をそのまま返すというプログラムです。コメントアウトから大体何やってるのかは...
分解

【分解】ゲーミングマウスG402を分解してみた!【ロジクールG402】

はじめに2年ほど使っているゲーミングマウスを分解して水洗いをしてみました。分解から組み立てまでの流れを簡単に説明していきます。G402を使ってる人なんていないかもしれないですけどね。戸惑いやすそうな組み立ての部分は細かく写真を載せているので...
雑記

【雑記】PythonでHelloWorld!を表示する!

はじめに今回はPythonでの標準出力についてざっくりとまとめたいと思います。実行環境は次の通りです。PC:MacBookPro(15-inch,2016)OS:macOSMojavePython:Python3.7.4HelloWorld...
雑記

【C++】標準入出力でBlackJackを作る?【雑記】

はじめにBlackJackを作れるようになれば脱初心者?的なことが何処かのサイトに書いてあったので今日はソートのプログラムを書く代わりに簡単なBlackJackのプログラムを書いてみました。特にきちんとした設計をして作ったわけではないので所...
試験対策

【試験対策】命題論理式についてのまとめ【大学講義】

はじめに命題論理式について講義レベルの問題を解くために必要なことを説明していきます。試験前日の一夜漬けで覚えたい人向けの記事です。命題論理とは?まずはじめに命題論理について簡単な説明をします。命題論理とは簡単に言えば真偽のどちらかを示す単文...
雑記

【雑記】モジュロ計算プログラム作ってみた【サマーウォーズ】

はじめに昨日のサマーウォーズの再放送を見て、やってみよ〜と思ったので、モジュロ計算による曜日当てをプログラムで再現してみました。アルゴリズムはwikipediaを参照しました。簡単に言えばmod使って計算すると上手く曜日を出せるよってことら...
忘備録

【C++】ファイルの出力について覚えておくべきこと【忘備録】

はじめに前回の記事の続き。出力ファイルについて覚えておくと便利なオープンモードとファイル位置の設定についての忘備録。オープンモードについて前回は次のようにしてファイルを開いた。std::ofstreamオブジェクト名(ファイル);この場合フ...
c++入門講座

【C++入門講座】クラスにおけるコンストラクタについて

はじめに前回の記事から続いてクラスについて説明していきます。コンストラクタはクラスやオブジェクトをうまく利用するのに便利な機能です。しっかりと扱えるようになりましょう!コンストラクタについてコンストラクタはクラスからオブジェクトの生成を行っ...
c++入門講座

【C++入門講座】クラスの概要と基本について

はじめにCではなくC++を使う理由の大半がこのクラスを作ることができるという点にあると思います。クラスはざっとした理解はとても簡単で、それでもやっぱり使いこなすのは難しいという厄介な分野です。しっかりと勉強して、復習して、本物のC++使いに...
画像処理

【C++】OpenCVによるリアルタイム顔認識プログラム【画像処理】

はじめに今回はOpenCVを使って、カメラに映る人の顔をリアルタイムで認識するプログラムを作ってみました。わからないクラスなどがある場合には、前回の記事を参照してください。こちらの記事でWindowsでのVisualStudio+OpenC...
画像処理

【C++】OpenCVを用いて動画の書き込みを行う【画像処理】

はじめに以前の記事で動画の読み込み及び処理について説明しました。今回はOpenCVでの動画の書き込みについて説明していきます。VideoWriterVideoWriterは動画の書き込み用のクラスです。OpenCVで動画を書き込み際にはこの...
画像処理

【C++】OpenCVを用いてカメラ、動画から画像情報を取得する方法【画像処理】

はじめに今回はOpenCVを用いてカメラから画像情報を取得し、画像処理(エッジ検出)を施したものをウィンドウに表示するというプログラムを作成します。エッジ検出等の処理についての説明は以前の記事で取り上げているので割愛し、画像情報の取得や画面...
スポンサーリンク