C++【C++入門講座】クラスにおけるコンストラクタについて はじめに 前回の記事から続いてクラスについて説明していきます。 コンストラクタはクラスやオブジェクトをうまく利用するのに便利な機能です。しっかりと扱えるようになりましょう! コンストラクタについて コンストラクタは... 2019.07.03 2020.01.25C++c++入門講座
C++【C++入門講座】クラスの概要と基本について はじめに CではなくC++を使う理由の大半がこのクラスを作ることができるという点にあると思います。 クラスはざっとした理解はとても簡単で、それでもやっぱり使いこなすのは難しいという厄介な分野です。 しっかりと勉強して、復... 2019.06.30 2020.01.25C++c++入門講座
C++【C++】OpenCVによるリアルタイム顔認識プログラム【画像処理】 はじめに 今回はOpenCVを使って、カメラに映る人の顔をリアルタイムで認識するプログラムを作ってみました。 わからないクラスなどがある場合には、前回の記事を参照してください。 こちらの記事でWindowsでのVisua... 2019.06.27 2021.01.08C++OpenCV画像処理
C++【C++】OpenCVを用いて動画の書き込みを行う【画像処理】 はじめに 以前の記事で動画の読み込み及び処理について説明しました。 今回はOpenCVでの動画の書き込みについて説明していきます。 VideoWriter VideoWriterは動画の書き込み用のクラスです。Op... 2019.06.27 2019.07.05C++OpenCV画像処理
C++【C++】OpenCVを用いてカメラ、動画から画像情報を取得する方法【画像処理】 はじめに 今回はOpenCVを用いてカメラから画像情報を取得し、画像処理(エッジ検出)を施したものをウィンドウに表示するというプログラムを作成します。 エッジ検出等の処理についての説明は以前の記事で取り上げているので割愛し、画... 2019.06.25 2019.07.05C++OpenCV画像処理
C++【C++】OpenCVを用いた画像のエッジ検出【画像処理】 はじめに 今回はOpenCVを用いて簡単にできる「Sobel法」「 Laplacian法」「Canny法」でのエッジ検出法についてまとめます。 画像の保存などについては以前の記事で触れているので割愛し、エッジ検出に必要な関数に... 2019.06.25 2019.12.14C++OpenCV画像処理
C++【C++】OpenCVを用いた画像の二値化プログラム【画像処理】 はじめに 以前の記事ではライブラリを一切使わない生のC++のみでプログラムを書きました。 今回はOpenCVを用いることで、より簡単なコードで画像の二値化を行うと共に、制約がほとんど無くなりました(OpenCVが対応する画像に... 2019.06.23 2019.12.03C++OpenCV画像処理
Windows10【MMDAgent】インストール方法について はじめに MMDAgentとは名古屋工業大学国際音声技術研究所によって作成された音声インタラクションシステム構築ツールキットです。 今回はインストール方法とサンプルの実行方法について解説していきたいと思います。 インスト... 2019.06.22 2019.10.25Windows10
忘備録【Youtube】チャンネルのカスタムURLを取得・設定する方法!【忘備録】 はじめに YoutubeチャンネルのURLは通常のままだと、意味のない文字列となっています。 今回はそんなチャンネルのURLを、意味のある文字列にすることができるカスタムURLの取得・設定方法についてです! 利用条件につ... 2019.06.21 2019.10.25忘備録
MacOS【GIMP】JPG画像をPGM画像に変換する方法【忘備録】 はじめに 需要があるかはわからないが、ネット上で月額課金制画像変換サイトを見つけて、そんなんでお金取る?と思ったので。 画像の種類はJPG画像に限らずGIMPが対応している拡張子の画像であればできるはず。 手順 G... 2019.06.20 2020.01.24MacOS忘備録
C【C言語】オセロAIっぽいものを作ってみた【雑記】 はじめに 前回の記事で標準入出力のオセロプログラムを公開しましたが、フォルダの整理をしていたら出てきただけで全然覚えていなかったので、プログラムを読んでいたらAIの関数がサクッと作れるかも?と思ったので作ってみました。 ちなみ... 2019.06.19 2020.01.17C雑記
C++【C++】基本的なファイル操作について【忘備録】 はじめに 自分用の忘備録。且つ、もしかしたら誰かの役に立てばいいなーという感じで。 プログラミングの正しさとかは全く考慮せずに書くので、案件とかの時はリファレンスちゃんと調べて読むように。 「string」ヘッダを読み込... 2019.06.18 2020.01.23C++忘備録