Windows11 【雑記】Excel,Word,PowerPointを読み取り専用で開くスクリプトを作った。 はじめに共有フォルダにあるExcel,Word,Powerpointを見たいけど、他の人の作業の邪魔はしたくないって事がありますよね。普通に開いた後で読み込み専用にすることはできるのですが、一瞬でも編集権限持ちたくないので、スクリプトを作り... 2023.07.03 2023.07.04 Windows11雑記
Stable Diffusion 【Stable Diffusion】AnythingV4をWebUIで遊べるようにローカルで環境構築した【忘備録】 はじめにこれまでの記事で永遠に忘備録と書いてきたけど、備忘録が正しいらしい。。。でも忘備録で行こうと思います。以前の記事でColab上でStableDiffusionを実行できるようにしましたが、やはりローカルにあった方が手触りが良いので、... 2023.02.04 2023.02.06 Stable DiffusionWindows11忘備録
Stable Diffusion 【Stable Diffusion】簡単かつ無料でAIに絵を作ってもらった!【Google Colaboratory】 はじめに事の発端は、ツイッターで偶然見つけたpixaiというサービス(リンクはレンタルサーバーの規約に違反しそうなので削除しました)。なんと、AIで生成した絵と、入力したプロンプトが公開されていた。試しにサービスを使ってみると、カワ(・∀・... 2023.02.01 2024.04.30 Google ColaboratoryStable Diffusion
Google Colaboratory 【OpenAI】最もシンプルにChatGPTをコードで触ってみた【Google Colaboratory】 はじめに最近、巷を賑わせているChatGPT。現状のレベルだと、そこまで使えるものではないのかなと思っています。それでも、技術者の端くれなので触ってみたいという好奇心が勝ったのでやってみました。ChatGPTとは?ChatGPTで質問したら... 2023.01.21 2023.02.02 Google ColaboratoryOpenAIAPIPython雑記
忘備録 【VNC接続】WindowsPCからMacBookをリモート操作する方法【忘備録】 はじめに最近自宅でMacBookとWindowsPCを併用して作業することが多く、どちらかと言えばWindowsPCメインなのでWindowsPC→MacBookのリモート接続ができたらなと思い実践してみました。MacBook設定「システム... 2022.09.13 MacOSWindows10忘備録
忘備録 【忘備録】WindowsでMysql環境を構築する! はじめに手ごろなDB環境を整えておきたい。かつ、XAMPPほどの機能は要らないかなという思いで、mysqlのみインストールしてみた。簡易的に試す用途でのインストールのため、設定は適当。Mysqlのダウンロードこちらからインストーラをダウンロ... 2022.08.10 2022.11.28 Windows10忘備録
忘備録 【忘備録】Node.jsをインストールする【Windows10】 はじめにNode.jsの知識を習得しようと思い立ち、遊べるようにしていきます。とりあえずNode.jsとnpm(Node Package Manager)をインストールします。Node.jsのダウンロードNode.jsのダウンロードサイトか... 2022.07.07 Windows10忘備録
忘備録 【C#】ウィンドウ領域リストの取得【忘備録】 はじめにウィンドウ領域リストを取得するクラスを作成したので、忘備録として残しておきます。インスタンス生成と同時にウィンドウ領域リストを作成し、インスタンスが消えるまで保持するクラスです。コードusing System;using Syste... 2022.03.12 C#Windows10忘備録
忘備録 【忘備録】Outlookの受信トレイが永遠に1受信してた件について【Windows10】 はじめにLINE通知、Twitterの通知、通知は気になる。だからOutlookの通知も見るし、未読状態にはしない。にもかかわらず。何故か受信トレイに未読のメールが1つあることになってる。未読のタブにしてもメールは0件。なんで???全てのメ... 2021.11.11 2021.11.13 Windows10忘備録
画像処理 【Windows】VisualStudio2019でOpenCVが利用できるようにする!【忘備録】 はじめにそろそろ卒業なので後輩ちゃん向けの記事です。OpenCVをVisualStudio2019で動かせるようにします。OpenCVのダウンロードと実行こちらから使いたいバージョンのOpenCVをダウンロードしてきます。必要なバージョンの... 2021.01.08 2021.01.11 C++OpenCVWindows10画像処理
画像処理 【OpenCV】カスケード分類器を自作してみた!【MacOS】 はじめにかなり前の記事ですが。「近いうちにカスケード分類器を自作してみようと思います。」という後書きを書いていたのを今更ながらに見つけたので、全く近いうちにできてないのですが、昔の自分の思いを受け継いでやってみました。複数の正解画像を利用し... 2020.12.29 MacOSOpenCV画像処理
画像処理 【OpenCV】カスケード分類器作成のためにアノテーション用のスクリプトを作ってみた【Python】 はじめにOpenCVでカスケード分類器を作るのに、動画から1フレームずつアノテーションをすることになりました。アノテーションツールをインストールしたりするのは手間だったのでPythonでさくっと作ってみました。一応、誰かの役に立つかもしれな... 2020.12.28 2020.12.30 MacOSOpenCVPython画像処理
Google Colaboratory 【Colab】Simple Online and Realtime Tracking(論文)をCenterNetで試してみた!【Colaboratory】 はじめに最近はもっぱら人物追跡系を触っているのですが、今回はSORTの検出器をCenterNetに変えたものをColabで試してみました。SORTは検出器から得たデータに追跡IDを割り当てるためのアルゴリズムで、複数の技術を組み合わせたもの... 2020.12.16 2020.12.17 CenterNetGoogle ColaboratoryPythonSORT画像処理
Raspberry Pi4 【Raspberry Pi4】発熱が気になったのでCPU温度を調べてみた!【Python】 はじめに待機状態でもラズパイの発熱が気になる程度だったので、CPU温度のチェックとそのついでにpythonでもCPU温度を出してみました。ちなみに調べてみると、どうやらCPU温度が設定した上限(デフォルトで85°?)に近づくとクロック周波数... 2020.11.25 PythonRaspberry Pi4Raspbian
Raspberry Pi4 【Raspberry Pi4】ラズパイのデータを別のSDカードに複製する!【忘備録】 はじめに大量に購入したラズパイを全て一からセットアップするのは無理(やだ)なので、ラズパイに付属するSD Card Copierを使って複製しました。SDカードの複製をする複製したいSDカードをラズパイ本体に差し込み、複製先のSDカードをU... 2020.11.19 2020.12.04 Raspberry Pi4Raspbian忘備録