Raspberry Pi4【Raspberry Pi4】発熱が気になったのでCPU温度を調べてみた!【Python】 はじめに待機状態でもラズパイの発熱が気になる程度だったので、CPU温度のチェックとそのついでにpythonでもCPU温度を出してみました。ちなみに調べてみると、どうやらCPU温度が設定した上限(デフォルトで85°?)に近づくとクロック周波数...2020.11.25Raspberry Pi4RaspbianPython
Raspberry Pi4【Raspberry Pi4】ラズパイのデータを別のSDカードに複製する!【忘備録】 はじめに大量に購入したラズパイを全て一からセットアップするのは無理(やだ)なので、ラズパイに付属するSDCardCopierを使って複製しました。SDカードの複製をする複製したいSDカードをラズパイ本体に差し込み、複製先のSDカードをUSB...2020.11.192020.12.04Raspberry Pi4忘備録Raspbian
Raspberry Pi4【Raspberry Pi4】VNC Viewerでリモートデスクトップ環境構築!【Windows 10】 はじめにラズパイ専用にモニターなどを用意はしましたが、部屋が狭いので結局片づけることにしました。リモートデスクトップ環境を整えてラズパイの操作をWindowsから行えるようにします。RaspberryPi4の設定まずはラズパイ側の設定から。...2020.11.19Raspberry Pi4RaspbianWindows10
Raspberry Pi4【Raspberry Pi4】録画開始と終了をリアルタイムのキー入力受付で行う!【Python】 はじめに前回の記事まででは、ラズパイカメラを使って動画の撮影を行い、mp4形式で出力するところまで作りました。今回は録画開始と録画終了をキー入力で行いたいと思います。通常の入力では文字や文字列を入力した後にエンターを押さなくてはいけないので...2020.11.18Raspberry Pi4RaspbianPython
Raspberry Pi4【Raspberry Pi4】mp4形式への変換コマンドをPythonで呼び出す【Python】 はじめに前回の記事でPythonで動画の撮影を行った後、LXTerminalでコマンド入力をしてh264形式のファイルをmp4形式に変換しました。しかし、動画をたくさん撮影するということになった時にそんな事をいちいち行なっているのは少しバカ...2020.11.17Raspberry Pi4RaspbianPython
Raspberry Pi4【Raspberry Pi4】Pythonでラズパイカメラを動かす!【Python】 はじめに前回の記事でカメラモジュールの接続と設定、動作確認を済ませたので今回はPythonからカメラモジュールでの動画の撮影を行ってみました。ついでに拡張子の変換も行っています。RaspbianでのPython実行環境Raspbianには元...2020.11.16Raspberry Pi4RaspbianPython
Raspberry Pi4【Raspberry Pi4】カメラモジュールの接続と動作確認【忘備録】 はじめにカメラモジュールの接続とコマンドでの動作確認をしました。今回も単純な操作で終わるので忘れることはないと思いますが一応。カメラモジュールの接続使っているカメラモジュールはRaspberryPi用広角カメラモジュールというものです。Ra...2020.11.152022.09.20Raspberry Pi4Raspbian忘備録
Raspberry Pi4【Raspberry Pi4】スクリーンショットを撮れるようにするには【忘備録】 はじめに色々とラズパイ関連でスクリーンショットが必要だったので、撮れるようにしました。作業は1つなので多分忘れないと思うけど、一応メモ。PrintScreenで撮影できたスマホ片手にインストール画面を撮影していたのが、アホらしいですね。Pr...2020.11.152020.11.16Raspberry Pi4忘備録Raspbian
Raspberry Pi4【Raspberry Pi4】スターターキット開封&初期設定まで! はじめに今まではあまり使ってこなかったRaspberryPi4ですが、本格的に研究でも利用することになったので、教授にたくさん買ってもらいました。感謝のやる気マックス状態です。いろいろと触っていこうかなと思っていますが、まずは導入だけ。Ra...2020.11.142020.11.15Raspberry Pi4Raspbian
Google Colaboratory【CenterTrack】posetrackingを試す【Colab】 はじめに前回の続きのようなものです。前回表示した矩形情報に加えて骨格点情報を表示するようにしています。環境構築部分は前回と全く同じなので省略し、実装部分も前回とほぼ同様なのでコードだけ載せておきます。ソースコードポーズトラッキング用のモデル...2020.10.082020.10.09Google Colaboratory画像処理CenterTrack
Google Colaboratory【CenterTrack】CenterNetのモデルベースの人物追跡を試してみた【colab】 はじめにCenterTrackの使い方が分かるサイトが全くなかったので、環境構築から残しておきます。CenterNetについてはこちらのカテゴリで触れてきましたが、今回はCenterNetのモデルベースの物体追跡です。ちなみにColab由来...2020.10.082020.11.25Google Colaboratory画像処理CenterTrack
Google Colaboratory【CenterNet】動画に映る人の骨格点を検出する【Colab】 はじめに前回の記事で画像に映る人の骨格点を検出しました。今回は、それを動画でもできるようにしたものです。コード等の説明は前回とほとんど同じなので、省略します。Colabでの環境構築環境構築については前回も書いているのでコンパクトに書きます。...2020.09.162020.12.18Google Colaboratory画像処理CenterNet
TwitterAPI【Python】TwitterAPIでタイムライン取得とツイートしてみた!【TwitterAPI】 はじめにサブでやっている研究の都合でTwitterからデータを取得する必要があり少し前に申請を通していたのですが、メインの研究が忙しくようやく暇ができたので取っ掛かりとしてタイムラインの取得とツイートを試してみました。APIの申請ですが英語...2020.09.052020.09.07TwitterAPIPython
雑記【C++】初心者のためのオセロプログラミング!【雑記】 はじめにプログラミング初心者の友達にオセロゲームの作り方を教えて欲しいと頼まれた時に作ったものをちょっとした考え方等の解説付きで紹介します。ソースコードそのものは以前C言語で作ったものとほとんど同じです(授業中の暇つぶしに作ったものなのでか...2020.09.032020.09.12雑記C++
画像処理【Matlab】ROIによるグレースケール画像のテンプレートマッチング【画像処理】 はじめに今回も大学講義の課題です。テンプレートマッチングをグレースケール画像で行え。自分でラスタスキャンするべし。という課題です。できるだろと思っていると、締め切り日まで暢気に構えてしまってダメですね。大変でした。ソースコード手順としてはテ...2020.08.072020.10.08画像処理Matlab